人気ブログランキング | 話題のタグを見る


鉄道模型工作日記


by takedon2000

S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリ

全体
はやとの風作成
C58 1再生プロジェクト
185系リニューアル
燕 客車を作る
C51燕牽引機制作
C53再生プロジェクト
京急2100系製作
東武50070系製作
営団6000系製作
模型の収納
トワイライト入場
もみじ色
DCCの話
コンテナ関係
新車の整備(機関車編)
その他
マニ44(モデルアイコン)制作
C59 13mmの制作
未分類

以前の記事

2025年 04月
2025年 03月
2021年 07月
2020年 01月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 03月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 01月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 06月
2017年 05月
2016年 11月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 07月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月

フォロー中のブログ

鉄ヲタのパパの部屋!!
鉄道模型を楽しむページ
急行越前の鉄の話
スハの会運転会ブログ

最新の記事

C59 13mmを作る その3
at 2025-04-23 19:00
C59 13mmを作る その2
at 2025-03-24 22:52
C59 13mmを作る その1
at 2025-03-10 23:46
京急 快特12連に向けて
at 2021-07-31 11:43
はやとの風制作記 その4 塗装
at 2020-01-22 23:18

外部リンク

検索

その他のジャンル

画像一覧

C59 13mmを作る その3

やえもんのキットなかなか手ごわいですね。

詳細の組み立てはなかなか写真が撮れないです。
両手使っても足りずもう一本手が欲しい感じです。

まずは灰箱です。
C59 13mmを作る その3_a0234427_12180999.jpg

後台枠はほとんどがエッチング版の折り曲げで構成されております。

C59 13mmを作る その3_a0234427_12181230.jpg

次は従台車の上側となります。
こちらはねじ止めですのでそのまま組み立てなのですが、説明書のねじ止め方向が間違っているようですのでこちらの写真見て注意してくださいね。

C59 13mmを作る その3_a0234427_12180898.jpg

また、前台枠と後台枠は途中でねじ止めするのですが、両方ともにねじが切られております。
片方バカ穴化が必要です。(7.5の部品でしょうね)

C59 13mmを作る その3_a0234427_14530547.jpg
私のキットだけかもしれませんが、注意お願いします。

C59 13mmを作る その3_a0234427_14525321.jpg

こちらで主台枠はほぼ完成です。

C59 13mmを作る その3_a0234427_12181186.jpg

C59 13mmを作る その3_a0234427_12180825.jpg
この先は、説明書通りの順番で作ろうかと思ってます。
次はキャブの組み立てです。



# by takedon2000 | 2025-04-23 19:00 | C59 13mmの制作

C59 13mmを作る その2

やえもん製のキットは凄いです。
主台枠の組み立てに時間を要しております。
まずは釣合梁を半田付けします。
C59 13mmを作る その2_a0234427_22382765.jpg
こちらは、イコライザーの穴に合わせれば良いので位置出しは簡単ですが、どこ半田付けしましょう?って悩みました。

バネ鞍と担いバネがセットになったものを半田付けします。
これは釣りリンクが垂直になるように前後の位置を調整します。
位置決め難しい。

C59 13mmを作る その2_a0234427_22383050.jpg
最後に釣合梁と担いバネを釣りリンクで固定しますが、リンクは拡大鏡ないと見えません。

C59 13mmを作る その2_a0234427_22383786.jpg

両側半田付けすれば完成です。

C59 13mmを作る その2_a0234427_22493477.jpg
ここ迄で、部品点数 27点でした。
次は、主台枠後台枠です。
こちらもハードル高いですね。

次回!




# by takedon2000 | 2025-03-24 22:52 | C59 13mmの制作

C59 13mmを作る その1

だいぶ久しい投稿です。
いろいろごたごたが解消してきましたので新しい挑戦です。
やえもんデザインのC59作成していきます。

このキットただものではないですね。
まずは主台枠組み立てです。
主台枠は板キットなので直角出しはかなり気を付けないといけないです。
C59 13mmを作る その1_a0234427_23355268.jpg
説明書通りに組んでいったのですがいきなり試練です。
イコライザーをきっかけるピンですが、内側ねじ止めです。
先にねじ止めじゃないのと思いますが、これおどうやって回すの状態です。
13mm仕様なので主台枠も細いのにー。
C59 13mmを作る その1_a0234427_23355560.jpg
何とか30分かかって4本ねじ止めしました。
後はイコライザーですが見た目重視品と補強付き品がそれぞれ入ってましたが
当然見た目重視仕様のイコライザーとして組み立てております。
ここまでで約2時間! この先どうなることやら。
今日はコテはじめですのでこのぐらいに
安達・珊瑚であれば次はシリンダーとか行きがちですが
主台枠はまだまだ続きます。
C59 13mmを作る その1_a0234427_23360158.jpg
C59 13mmを作る その1_a0234427_23355732.jpg























# by takedon2000 | 2025-03-10 23:46 | C59 13mmの制作

京急 快特12連に向けて

長年温めてきた企画、京急2100系+新1000系の12連に向けて、U-TRAINSのキットを購入するも
肝心のPT-7117(避雷器付き)が、どこからも出ていないので、やむなく作る事としました。
新1000系でも、アルミ車とステン車では避雷器の形が違うため、データーは2種類作ました。

京急 快特12連に向けて_a0234427_11411910.jpg

これを3Dプリンターで出力し(Sさん ありがとうございました)てみました。
出来は100点ではありませんが雰囲気は出ておりますね。

京急 快特12連に向けて_a0234427_11324160.jpg

車両は作りませんが縦型も同時に作ってみました。

京急 快特12連に向けて_a0234427_11325421.jpg


実際にパンタに取り付けてみた所、かなりいい出来となりましたので新1000系を作るめどが立ちました。

京急 快特12連に向けて_a0234427_11332573.jpg

因みにパンタはIMON製PT71のすり板部分を艶消しの黒で塗ってあります。



# by takedon2000 | 2021-07-31 11:43 | その他

はやとの風制作記 その4 塗装


2~3か月放置しましたが、年末にかけて立て続けのイベントで
対応しきれてなかったですね。

今回は塗装です。
暇人な塗装なのであまり参考にされないほうが良いかもしれません。

私の場合内外の塗り分けます。
まずは室内を塗装する為、外側から窓をすべて目張りします。
ちなみにこの時点でプライマーは内外塗装済みです。

はやとの風制作記 その4 塗装_a0234427_23002235.jpg
はやとの風制作記 その4 塗装_a0234427_23001355.jpg
写真を撮り忘れてしまったのですが、室内は3色(天井の白、側面のデザートイエロー、運転室の
緑を薄い色の順に塗装します。

はやとの風制作記 その4 塗装_a0234427_23002791.jpg
十分乾燥後に今度は内側からすべて目張りします。

はやとの風制作記 その4 塗装_a0234427_23004988.jpg
今回の黒は、ガイヤノーツのEX-02の黒を普段よりシンナー多めで希釈(2:1)して
5層ぐらい塗装してみました。
少しは艶出ましたかね。

はやとの風制作記 その4 塗装_a0234427_23005363.jpg
はやとの風制作記 その4 塗装_a0234427_23005878.jpg
マスキングをはがすとこんな感じです。

はやとの風制作記 その4 塗装_a0234427_23011068.jpg
1枚デカール貼ってみました。

はやとの風制作記 その4 塗装_a0234427_23011678.jpg
さて最後は屋根上塗装ですが、今回もスエード調塗料を使ってみました。

はやとの風制作記 その4 塗装_a0234427_23012896.jpg
はやとの風制作記 その4 塗装_a0234427_23013492.jpg
軽くふいただけでデカデカになっちゃいました。
ほどほどにしないとでこぼこの屋根になっちゃいますので注意が必要です。
軽く一吹きで良いでしょう。

最後にねずみを吹けば終了です。

はやとの風制作記 その4 塗装_a0234427_23013876.jpg
乾いた後はデカール貼り大会です。

はやとの風制作記 その4 塗装_a0234427_23015324.jpg
これで車体は出来上がりです。

はやとの風制作記 その4 塗装_a0234427_23014258.jpg








# by takedon2000 | 2020-01-22 23:18 | はやとの風作成